「函館市」特化ですが、他地域でも役立つ情報も取り入れてあります。 何かしら日常の手助けになりましたら幸いです!

SNSやワイドショーで流される情報は色々とありますが、情報の出処を調べてそれが事実かどうか、自分で確かめていかないとですね…情報の取捨選択。
偽の情報に振り回されるのだけは避けたいところ!
偽の情報に振り回されるのだけは避けたいところ!
目次
1人10万の特別定額給付金、函館市民の手続きは?
一部の特別な例を除き、最速で申請開始は5/1からでしたが、何と函館市もオンライン/ダウンロード申請は最速の5/1からでした!(申請書類の郵送自体は5/18~5/20予定)申請方法は3種類
- 郵送申請(申請書類の到着見込み:5/18~5/20)
- オンライン申請(申請は5/1から、受付は5/7から)
- ダウンロード申請(DLは5/1から、受付は5/7から)

待って、函館市すごい。最大限がんばってる。ありがとうございます!
市役所の中の人たちに圧倒的感謝…
更新日を見ると、休日返上で夜中まで作業してくれたという証…!
苦情・意見だけではなく、ぜひ感謝の声も伝えていきたいですね
市役所の中の人たちに圧倒的感謝…
更新日を見ると、休日返上で夜中まで作業してくれたという証…!
苦情・意見だけではなく、ぜひ感謝の声も伝えていきたいですね
※こちらは経済的にギリギリの人向けに用意された申請方法です! なお、マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマホは下記をご参考ください。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
ちなみに私のスマホはアウトでしたが、次回の確定申告はe-Taxに切り替える予定なのでカードリーダーを購入しました。電子マネーやテレビのB-CAS対応の機種などもあるので、入り用の人は使用目的に応じてチョイスですね!
函館でがんばるママさんパパさんへ
確認しておきたい函館市の対応・情報についてまとめてみました。感染状況によって休止→再開→休止…とめまぐるしく変化しているので大変…!
函館市内の施設情報
状況に応じて様々に変化しているため、情報はこまめにチェックすることをお勧めします。 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020022800035/引き続き、しっかりと予防を!
わかってるよ、と思っていても意外と勘違いして記憶していることも多いもの。再確認して正しい知識を身につけ、しっかり予防して楽しい桜の季節を迎えましょう! https://twitter.com/doshinweb/status/1234599364804300800
小さな子の手洗い練習アイテム
https://www.fnn.jp/posts/00050788HDK/202003191850_FNNjpeditorsroom_HDK これはいいアイディア商品ですね!「ばいきんマークを消して退治しよう!」とゲーム感覚でしっかり手洗いしてもらえそう。
ハンカチマスクの作り方
ハンカチ1枚+ゴム紐2本だけで簡単に作れる、縫わないハンカチマスクが話題になっていますのでシェアしておきますね! ハンカチなら手軽に洗えて嬉しいところ。 https://www.kawabe.co.jp/handkerchief_recipe.html小さなお子さんに留守番をお願いする場合
今回の休校が急であり、またコロナ対策のために市内の学童保育も休みや時短になり、やむを得ず子どもだけで留守番させなくてはいけない…という時。ちなみに私も小学生時代、鍵っ子でした。その頃の体験も思い出しながらまとめてみました。
何に気をつけたらいい?
- 防犯対策(子どもが一人で留守してることを悟らせない、ドアは開けない等)
- 危険対策(火の元や鍵かけに注意してもらう、家の鍵をなくさない等)
- 食事対策(お弁当の用意など作り置きにするか、カップ麺やレトルトにするか等)
防犯対策
- 帰宅時、誰もいなくてもドアを開ける時に「ただいま~!」と言わせるようにする
(中に人がいるように装って、子ども一人の留守番だと悟らせない) - ドアロックだけではなく、ドアチェーンも必ずかけさせる
- 親は出かける前、玄関以外の施錠も必ずしておく(特に一戸建て)
- スマホの場合、親からの電話以外は出ないようにさせる
固定電話の場合はナンバーディスプレイを契約していれば発信元番号が表示される - 来客時の対応をあらかじめ決めておく。ただし、ドアは開けさせないことが基本
- 親との連絡手段を教えておく(大事)
親のスマホ番号だけではなく、万が一に備えて職場や祖父母の番号もあれば良し
危険対策
- 特に煙突ストーブの場合、火の元は十分に注意させる
(少しずつ暖かくはなってきましたが、寒くて風邪を引くと本末転倒ですもんね) - マッチやライターなどは鍵の掛かる引き出しなどで管理する
踏み台を使えば届くような場所にも置かない
子どもは好奇心旺盛なので「やるな」と禁じられていることに興味を示すこともある - 同様に、包丁などの刃物もしまっておく
- 浴槽の水は抜き、水の事故を防ぐ。浴室の施錠もしておく
- 落下物・転倒の要因になりそうなものはあらかじめ片付けておく
食事対策
- 手軽なのは、おにぎりやサンドイッチ+おかず?
- 電子レンジを使わせる場合、絶対にやってはいけないことは紙に書いて貼っておく
→ 危険!電子レンジで加熱してはいけないもの12
→ 絶対にNG!電子レンジに入れてはいけない食べ物&食器一覧表
→ 電子レンジでラップする意味は?必要なものと不要なもの
ただし、今回のコロナ対策で中止している可能性もありますので事前のお問い合わせを。 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2017061400050/
自宅でお子さんと一緒に過ごす場合
函館市内でテレワークを導入できる企業はかなり限られている気がしますが、運良く在宅業務を勝ち取った方、あるいはお休みをいただいて(または会社の方針で)自宅待機になった方、生活支援については国にしっかりと考えてもらいつつ、出来る範囲から手を付けましょう!ひとまず最も悩ましいのは食事かと思いましたので、重点的にまとめてみました。
食事:ネットスーパー

子どもを留守番させてスーパーに行くのも不安だし、たくさん子どもがいると全員を連れてスーパーへ行くのも大変! どうしようかな?
配達料は掛かりますが(基本は¥300ちょっと)自宅にいながら注文できるのは便利です。 https://www.iy-net.jp/nspc/shoptop.do?shopcd=00099 https://ec.aeon-hokkaido.jp/rakutaku/shop.aspx?tcd=0702
食事:テイクアウト/デリバリー
上でも紹介しているので重複しますが、ただいま函館市内では持ち帰り(テイクアウト)や出前を用意・強化する店が増えてきたようです。お子さんの面倒で体力を使い果たしてしまった時、ほんの少し息抜きしたい時、テイクアウトや出前に頼る手もあるかと思います。美味しいものを食べて活力にしましょう!
- 【Twitter】#函館テイクアウト #函館オードブル #函館配達
- 【Instagram】#函館テイクアウト
食事:子どもと作る料理
お子さんと一緒に料理を作り、ゆくゆく大きくなって一人で留守番してもらう時に自炊できるようになっていたら安心かもしれませんね。こんなレシピはいかがでしょうか。食事:時短レシピ/作り置き
時短ながらも美味しいレシピを発信されているアカウントもたくさんあります。ストレスや疲労、睡眠不足などは、コロナウイルスに対する抵抗力も低くなりがち。
コロナだけではなく、インフルエンザや風邪にも負けないよう時短で体力温存は大事です。
- リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ(@ore825)さん | Twitter
- 山本ゆり(syunkon レンジは600W)(@syunkon0507)さん | Twitter
- #ラク速レシピのゆかり(@igarashi_yukari)さん | Twitter
- つくりおき食堂まりえ(@mariegohan)さん | Twitter
何をして遊んでてもらおう?
コロナ対策のため、子どもが遊べそうな施設も現在は一時閉鎖しているところが多いです。また、大勢との接触を避けるということは、近所のお友だちと一緒に遊ばせるのも気が引けるかもしれません。そこで、インドアで楽しめそうなことを下記にまとめてあります。
インドアで楽しめそうな遊びのまとめ
↓また、Twitterでは下記のようなタグが出来ていましたので参考にどうぞ! #室内遊び OR #お家遊び OR #室内で楽しく過ごそう OR #頑張るパパママ応援隊 – Twitter検索#休校中におすすめの過ごし方 – Twitter検索 https://hakodate.keizai.biz/headline/110/
運動・体操
運動不足を懸念するなら動画を見ながら踊ったり、体操したりも?賃貸の場合、階下の住人さんには十分にご配慮を!
函館市内の公園事情
ゴールデンウィークが明け、少しずつ封鎖が解禁されています。ただし、気を抜くとすぐに蔓延してしまう可能性がありますので、今後しばらくは感染防止対策をしながら運動不足の解消をしていきたいですね。
施設によっては5/15、あるいは5月末まで使用中止となっているところもありますので下記ページなどで最新情報を確認をお忘れなく。 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020022800035/
自宅学習もしてほしい親御さんへ
臨時休校の措置を受けて、気になるのが勉強の遅れかもしれませんね。コロナ対策で休みになった塾もあるかと思います。自習に使えるアレコレを集めてみました。
自習向けオンラインサービス
自習に使えるオンラインサービスが期間限定で無料になっているようです! https://www2.shimajiro.co.jp/kodomo/online/ https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/ https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/ https://apollon.world/coronavirus_action.html学習まんが
https://www.oricon.co.jp/news/2157232/総復習ドリル(小1~6)
下記リンク先にはそれぞれ、小学1~6年生のドリルが用意されています。除菌アルコールでニス塗り家具を拭くのは厳禁
えらいことになりました…(さっき起きた悲劇)調べてみると、アルコールでニスが溶かされて白っぽくなるとのこと。
まして黒に塗装されている部分…私の場合は拭いたわけではなく、スプレー式なのでシュッ、とやった時に飛沫が飛んで被弾してしまったもよう。 だいぶ凹みましたが、ネットで対策を探した結果、ほぼ回復できましたのでシェアします。
うちはニベアのハンドクリームや革製品の手入れ用オイルクリーム(ラナパー)+手入れ用スポンジでトライをしましたが、無事きれいになりました(※ご利用は自己責任で!) ↓参考にさせていただいたサイト(うちもメラミンスポンジ、買い置きしよう)
もし、自宅看病となった場合
罹患したくはないものですが、いざそうなった時のことも覚えておいて損はないです。乗り越えた先、また笑顔で過ごす日々を!
巣ごもり(外出自粛)っていうけど、どうしたらいいかなぁ…