キャラクター登録する前にしておきたいこと
鶏が先か、卵が先か。キャラクターが先か、世界観が先か。PBWでは「それらの能力を使い、問題(クエスト、ミッション)を解決する」というのがベーシックな形となっています。もちろん、何の能力も使わず、のんびりと日常を謳歌することも可能。

世界観に合わせて新キャラ作ろうかな~とか既存設定をカスタムして参加させようかなって時は、先に「世界観を見比べてピンと来たところ」で選ぶのもあり!
PBWでは用意されている世界観や設定があらかじめ作り込まれているので、それらを読んでインスピレーションを得られることも多いよ。
PBWでは用意されている世界観や設定があらかじめ作り込まれているので、それらを読んでインスピレーションを得られることも多いよ。
【1】世界観やワールドガイドを読む
各タイトルで「世界観」や「ワールドガイド」のページが提供されています。なお、下記のリンク先は公式トップではなく世界観やワールドガイドへの直リンクです。
タイトル名 | 開始日 | 世界観の要約 |
---|---|---|
AnnihEpica(アニエピカ) | 2020年08月30日 | 西洋ファンタジー |
東京インソムニア | 2020年08月30日 | 現代都市型 |
チェインパラドクス | 2021年08月15日 | 現代都市型 |
第六猟兵 | 2018年12月14日 | 多世界混合型 |
ハイブリッドヘブン | 2020年12月23日 | 多世界混合型 |
PandoraPartyProject | 2017年07月29日 | 多世界混合型 |

ツボに入る世界観はあったかな?
過去作や他社作品には本格的なSFや和風、スチパン、学園、アイドル系も。
友だちと一緒に参加したいけど、お互いに遊びたい世界観が異なる!という場合は1サイトで完結できる多世界混合型もいいかもしれないね。
過去作や他社作品には本格的なSFや和風、スチパン、学園、アイドル系も。
友だちと一緒に参加したいけど、お互いに遊びたい世界観が異なる!という場合は1サイトで完結できる多世界混合型もいいかもしれないね。
【2】規約やガイドラインを読む
ソシャゲ等とはまた違った遊び方であり、ソシャゲよりもずっと「他のプレイヤー」と関わることが多いので、しっかりと読んでおきましょう。
実は「一度作ったキャラは削除できない」とか「アカウント退会処理は無い」とかそういうパターンは結構あったりするので、そこは注意かな?
アルパカコネクト|よくある質問「プレイヤーキャラクターを削除したい」
※キャラ削除/退会が可能なタイトルもあります。

特に熟読したい部分は…「権利」かな?
例え、自分が考えて生み出したキャラクターでも「運営会社に対し無償で譲渡」というケースがほとんどかな。これは運営会社を介して、クリエイターに制作を発注する際に必要な条件だと思うから、そこは理解が必要かも…
プレイヤーが有するのは「使用権」になってくるね。
納品物に対してはクリエイターさん側にも「著作者人格権」が発生するかな。
例え、自分が考えて生み出したキャラクターでも「運営会社に対し無償で譲渡」というケースがほとんどかな。これは運営会社を介して、クリエイターに制作を発注する際に必要な条件だと思うから、そこは理解が必要かも…
プレイヤーが有するのは「使用権」になってくるね。
納品物に対してはクリエイターさん側にも「著作者人格権」が発生するかな。
自分のキャラクターを二次創作で利用するのは許可しているところも多いのでご確認ください!
【3】遊び方を知る
ちなみに【2】と【3】で順番が逆でも全く構わないです。ひとまずこの順序でご紹介!「遊び方」については大体、前述の世界観やワールドガイドと共に紹介されていることが多いです。
基本的にはおよそ下記の遊び方が主軸となっています。
- 有料 キャラのイラストやノベル、ボイス等を発注
- 無料 コミュニティやチャットで交流
- 有料 ゲームマスター(以下GM)が用意した依頼に参加
※場合によっては無料参加できる依頼が用意されることもある

その中で「第六猟兵」はプレイヤーも依頼を出せる独自の面白い仕組みを採用しているし、「東京インソムニア」は依頼型コンテンツではなくノベル型コンテンツというシステムを取っているよ。

登録の主な目的が「依頼の参加」なら、ルールもさらっと。
と言っても「習うより慣れろ」的なところもあるし、これは徐々に覚えていってもいいかなぁ…って。手慣らしに日常系の緩い依頼から参加もオススメ。
慣れてきたら難しい戦闘依頼もいいね。大成功した時の達成感は格別!
と言っても「習うより慣れろ」的なところもあるし、これは徐々に覚えていってもいいかなぁ…って。手慣らしに日常系の緩い依頼から参加もオススメ。
慣れてきたら難しい戦闘依頼もいいね。大成功した時の達成感は格別!
【4】発注可能コンテンツを確認
交流メインで考えるなら、どのPBWでも基本的に「イラスト」「アイコン」の商品は用意されているのでそこまで気にしなくてもOK。- ノベル(小説)を発注したい!
- ボイス(キャラクターの声)、イメージ曲を発注したい!
ノベルやボイスは扱っていないタイトルもあります。
【5】課金方法を確認
運営会社によって課金システムはそれぞれ。最初は無課金で遊ぶつもりでも、ゆくゆくイラスト発注や依頼参加したくなってきた時に備え、さらっとチェックしておきましょう。カード決済を予定している場合、使えるブランドは必ず確認しておくといいです…いいです……
多くのタイトルでは「リアルマネーでゲーム内ポイントを購入」というパターンですが、ポイントの利用期限がありますので注意。また、1000円=1000ポイントとは限らないので必ず確認を!
キャラクター登録の進め方

ここまで来たら、キャラクター登録してゲームに参加してみよ~!
せっかくだから今回は友だちと一緒にやってみるね。
ちゃんと背後さんからアイコン提供&PL紹介もOKもらってまーす。
せっかくだから今回は友だちと一緒にやってみるね。
ちゃんと背後さんからアイコン提供&PL紹介もOKもらってまーす。

今回の参加先は「東京インソムニア」
いくつもあるPBWタイトルの中で今回は『東京インソムニア』をチョイス。選ばせていただいた理由として、PBW参加に不慣れな友だちと同時進行で登録するため、
- 世界観の把握が出来るだけ簡易なもの
- 相談卓に参加する時間の確保が難しいので、それが不要
- お互い、既存キャラの転用でいける世界観
- 一般プレイヤー視点だけではなく、クリエイター視点でのキャラ登録も説明可能
- ブログ記事担当者が参加経験しているもの

世界観(ワールドガイド)を読むのって大切だね。
特にファンタジー系は種族とか大陸とか特殊・独自ルールが色々あるし…
だからこそ没入感もあって楽しそうなんだけど今回は時間が厳しいかな?
特にファンタジー系は種族とか大陸とか特殊・独自ルールが色々あるし…
だからこそ没入感もあって楽しそうなんだけど今回は時間が厳しいかな?

俺たちも元のキャラデザインが「獣人」なのでファンタジー向きなんだけど、今回は日常ロールでもさほど悩まなくて済む「現代日本」PBWにしておこっか。
元の姿は、設定自由度が高い『夜の姿』とすることもできるし!
元の姿は、設定自由度が高い『夜の姿』とすることもできるし!
- 世界観が「現代の東京」ベース
- ノベル型コンテンツなので相談卓がない
- お互いの既存キャラは「獣人」だけど、これは『夜の姿』でクリア可能
- クリエイター側のルールも最初からフルオープンされている
- 参加経験があるので、いくらか案内可能?
【1】まずはユーザー登録をする
まずは『アルパカコネクト』トップページにアクセス。
※既にユーザー登録&ログイン済みの場合はアイコンが表示されます。

未登録の人は「ユーザー登録」をクリック。
そこから先は記載されている通りに進めていきましょう!(割愛)
※ユーザークラス「クリエイター」の場合
一般プレイヤーの場合は「【2】キャラクター登録するワールドを選択」へ飛んでOKです!さて『アルパカコネクト』の場合、クリエイターもプレイヤーとしてキャラ登録が可能です。
別途、プレイヤー用アカウントを作る必要はなく、ユーザークラスの新規取得でOK!

全てのPBWで、クリエイターがプレイヤー参加を許可されているわけではありません。
中には「クリエイターのキャラ登録NG」というところもあります。
クリエイター登録予定あるいは登録済みの人は必ずクリエイター規約を確認しましょう!
運営会社によって考え方は様々です。中には「クリエイターのキャラ登録NG」というところもあります。
クリエイター登録予定あるいは登録済みの人は必ずクリエイター規約を確認しましょう!
クリエイターによるプレイヤー参加を歓迎する運営もあれば、あくまでもクリエイターはプレイヤーにサービスを提供する側…という立ち位置を求める運営もあります。
後者は一見、窮屈に思えるかもしれませんが、これはこれでメリットもあります。
※クリエイターのPL参加で「楽しいこと」「気をつけたいこと」は、最後の方で後述してみます。

あくまでも個人の意見ですが、PL参加が許可されてる場合でも「一般プレイヤーに対するサービス提供が疎かにならない範囲でね!」というニュアンスを感じます。Win-Winになれるよう、バランス良く楽しめたらいいですね~!
【2】キャラクター登録するワールドを選択
「アルパカコネクト」には2種類のワールドが用意されています。今回は『東京インソムニア』参加のため、右側のコンテンツをクリックしてログイン!

【3】キャラクターを作成する
参加するワールド(ここでは東京インソムニア)にログイン後、新規キャラクターをクリック。【参照先】キャラクターを作成する


さて、楽しいキャラクター登録の時間だよ~!
後から編集可能な項目もあるので、ひとまず作ってみたらいいよ。
後から編集可能な項目もあるので、ひとまず作ってみたらいいよ。


では「キャラクター登録開始」をぽちっと。
ワールドガイドも別ウインドウに表示しておくと登録しやすいのでお勧め。
ワールドガイドも別ウインドウに表示しておくと登録しやすいのでお勧め。
行の設定/型の設定/ソウルタイプの設定

あらかじめワールドガイドで予習してみたよ。
僕はキャラデザインのベースになっている「うさぎ」からアリスの白ウサギを連想して、行タイプは脱出とか迷わせるとかそういう方向でいこうかな…って思ってるんだけど、どうかな?
僕はキャラデザインのベースになっている「うさぎ」からアリスの白ウサギを連想して、行タイプは脱出とか迷わせるとかそういう方向でいこうかな…って思ってるんだけど、どうかな?

ウサくん、最高では?
キャラクター設定から肉付けしていくの、まさにPBWの醍醐味だよね!
あ。俺、そういや何も決めてなかっ……
キャラクター設定から肉付けしていくの、まさにPBWの醍醐味だよね!
あ。俺、そういや何も決めてなかっ……

実はラウくん、初っぱなからキャラ登録ページを探せなかったり、キャラ設定をほとんど考えてなかったりと「PBWプレイヤーの先輩とは一体…?」でした。

キャラ登録ページ、ウサくんに見つけてもらったしね……
キャラ設定も結局、ウサくんの設定に便乗する形で対っぽくしました!!
キャラ設定も結局、ウサくんの設定に便乗する形で対っぽくしました!!

型タイプは使えるスキルに影響するんだったね。
支援型も気になるんだけど、ウサくんの臆病さから連想して、隠れて行動するタイプがいいかも…って少し迷っちゃうな。
支援型も気になるんだけど、ウサくんの臆病さから連想して、隠れて行動するタイプがいいかも…って少し迷っちゃうな。

そうだなぁ…使える武器、ここでは「アイデンティティ・アームズ(IA)」だね。このIAは、選んだ【型】によって決まってくるよ。
なので使いたい武器種とも照らし合わせると考えやすいかも。
あ、ソウルタイプについてはステータスに多少の影響をもたらすけど、ここは気にせず好きなものを選ぶといいよ!
なので使いたい武器種とも照らし合わせると考えやすいかも。
あ、ソウルタイプについてはステータスに多少の影響をもたらすけど、ここは気にせず好きなものを選ぶといいよ!
設定(キャラクター設定)

ここではキャラの名前や外見、口調などを設定していくよ。
下記の通り、「*」マークの項目は登録後の変更ができないから注意ね。
ちなみに個人的に好きな設定項目は『弱点・コンプレックス』です。
下記の通り、「*」マークの項目は登録後の変更ができないから注意ね。
ちなみに個人的に好きな設定項目は『弱点・コンプレックス』です。



ここで僭越ながら、クリエイターからのリクエストをそっと…
『自由設定』 のどこかに「肌の色」記述があると助かります!
発注文にも設定にも肌の色の記述がない場合、僕の場合は「日本人っぽい名前なら日本人肌、外国人っぽい名前なら白人肌」で塗ってしまいます。
※ただし、参考になる納品物が既にある場合はそちらの肌の色に合わせます。
『自由設定』 のどこかに「肌の色」記述があると助かります!
発注文にも設定にも肌の色の記述がない場合、僕の場合は「日本人っぽい名前なら日本人肌、外国人っぽい名前なら白人肌」で塗ってしまいます。
※ただし、参考になる納品物が既にある場合はそちらの肌の色に合わせます。
確認→完了!




僕も登録完了できた、お疲れさまでした。
キャラクターページのURLアドレスってどこにあるのかな…?
キャラクターページのURLアドレスってどこにあるのかな…?

「東京インソムニア」トップページの左上に表示される、自分のアイコン+キャラ名をクリックするとキャラのプロフィールページが表示されるよ!
(キャラページとかキャラペ、キャラシート、プロフとか色々と呼ばれる)
その時、アドレス欄に出ているURLアドレスがそれになるね。
ちなみに「cId=」以降の数字がキャラクターIDだよ。
(キャラページとかキャラペ、キャラシート、プロフとか色々と呼ばれる)

ちなみに「cId=」以降の数字がキャラクターIDだよ。


わーい!
それじゃ改めて、これからどうぞよろしくね!
ということで無事に「キャラクター登録」ゴールです!!
ここまでお付き合い、ありがとうございました~!✨
それじゃ改めて、これからどうぞよろしくね!
ということで無事に「キャラクター登録」ゴールです!!
ここまでお付き合い、ありがとうございました~!✨
蛇足:クリエイターのキャラ登録あれこれ

ここから先はあくまで「ブログ投稿者」である僕の、主観で語る内容です。
そのことを踏まえた上で、何かしら参考になることがあれば幸いです。
そのことを踏まえた上で、何かしら参考になることがあれば幸いです。
クリエイターがキャラ登録して楽しいこと
- より深く世界観を知ることができる
- プレイヤーと同じ目線でゲームを楽しむことができる
- クリエイター&プレイヤーで楽しみ方が2倍になるかも!
- プレイヤーとの交流を深めやすい

ワールドガイドに目を通したつもりでも、その世界は広く、設定は濃厚なので熟読するにはなかなか骨が折れます。
結局、作業に必要な点だけを再確認しながら進める…みたいなことも?
でもプレイヤーとして同じ目線に立ってこそ見えてくる景色や、感じ取れる空気などがあり、それが発注内容への理解の深度につながったりもします。
まぁ、ぶっちゃけ楽しい。
結局、作業に必要な点だけを再確認しながら進める…みたいなことも?
でもプレイヤーとして同じ目線に立ってこそ見えてくる景色や、感じ取れる空気などがあり、それが発注内容への理解の深度につながったりもします。
まぁ、ぶっちゃけ楽しい。
クリエイターがキャラ登録して注意したいこと
- 交流が増える分、感情が生まれやすいので行き違いが発生することもある
- つまりお客さまとのトラブルが増える可能性もある
- 自キャラに入れ込むあまり、サービス提供が疎かになる

例えば僕は、クリエイターによるキャラ登録が許可されているPBWではたいてい、自分のキャラクターを作ります。理由としては「世界観の理解を深める」が1位。ひと通り、その世界に触れてみないと覚えきれないタイプなんです。
あとはそもそもPBWプレイヤーとしての活動歴の方が長い。つまり習性。
ですが、原則として登録キャラは非公開を貫いてます。
あとはそもそもPBWプレイヤーとしての活動歴の方が長い。つまり習性。
ですが、原則として登録キャラは非公開を貫いてます。
また、最初にクリエイター活動をしたPBWでは自分の登録キャラクターの公開が非推奨だったこともあります。NGではないけど非推奨。これはトラブル防止の意味合いが強いですね。
でも、自分のキャラを公開して交流を楽しむスタイルも良いと思ってます。
(なので今回、ラウくんは初の公開キャラにしました)
さいごに

はい! そんなわけで今回も長丁場となりましたが以上になります。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
何にしろ、せっかく作ったキャラクターなのでPBW世界を楽しみたいね!
もし行き会うことがあったら、その時はどうぞよろしくお願いします。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
何にしろ、せっかく作ったキャラクターなのでPBW世界を楽しみたいね!
もし行き会うことがあったら、その時はどうぞよろしくお願いします。
現代の日本がベースのものから、近未来系、ファンタジー系、それらの混在系…と多種多彩なので、何かしら好みのものは見つかるんじゃないかな?