そもそも「オッサン錬成」を目標としていたはずなのに達成してない。三十路メンズもまだ錬成しきれてない気がして悔いが残る。ならばリベンジである。






そう思って「Stable Diffusion ポーズ」などで情報検索していた時に見つけてしまった。
もくじ
「ControlNet」の『Openpose』という秘技
ただのヒツジにも使える??? 導入してみたい!ということで…
ポーズや構図を指定してサクッと好みのイラスト画像を生成しまくれる「ControlNet」&「Stable Diffusion」の合わせ技を試してみたよレビュー – GIGAZINE
web UIから直接「ControlNet」がインストール出来る、便利!
「Openpose」などはモデルデータなので必要なものを手動DLしてmodelsフォルダへ。
導入はとても簡単だったので、さくっと済ませて…いざ!



ControlNetの全Preprocessor比較&解説 用途ごとオススメはどれ?

……ん? えっ??
これ、線画を読み込んで自動着彩…してる……!?
これ、線画を読み込んで自動着彩…してる……!?
『Canny』で自作の線画にAI着色してみる!
クリスタにもそういうプラグインがあったけど、何かもっとすごい感じになってる…??使用例が見たくてTwitterも検索すると…

すごすぎるね!?
えっ、自分の線画でもやりたい!
えっ、自分の線画でもやりたい!

でもやっぱ、イラストレーターの端くれとしては
自分の絵柄で錬成できたら楽しいんだけど…やっぱ難しい?
ラフやアタリに使えたら最高なんだけど!
自分の絵柄で錬成できたら楽しいんだけど…やっぱ難しい?
ラフやアタリに使えたら最高なんだけど!
やり方次第で、絵描きなら一度は願ってしまう『頭の中のイメージをそのまま念写したい』が結構な確率で叶ってしまうのでは!?(主語でかい)
情報収集がてら、新しいモデルファイルも導入してみたので併せてそれも試してみる。
(AOM3.safetensors)
『carry』使用例・その1(一次創作)




すごいな!?
三白眼ではなく謎に美形度が上がったり、首が素肌じゃなくなったり
グローブはまぁこれは仕方ない、変形デザインだから!
三白眼ではなく謎に美形度が上がったり、首が素肌じゃなくなったり
グローブはまぁこれは仕方ない、変形デザインだから!
これで塗り分けだけして色指定が出来ると最高なんだけどな~!
『carry』使用例・その2(二次創作)



ジャケットの色は「(((green Jacket,black bottoms,white shirt)))」と強調をかけても頑なに別の色を維持…やっと緑になったかと思うと他がすごい色に。
グローブや素肌などの範囲、指定できるようになるといいんだけどな~!!
あ、もしや最初から軽く塗っていたら反応してくれるかな?

あと、512×512ピクセルで線画の抽出となると顔アップの方が
線の情報を正確に拾いやすいのでは?
色付きでフェイスアップ系の絵でちょっと試してみよ
線の情報を正確に拾いやすいのでは?
色付きでフェイスアップ系の絵でちょっと試してみよ
『carry』使用例・その3(二次創作)




おぁあああ…すっご!!
ちなみに塗り方もプロンプトで指定できるからすごい。
【参照例】画風・エフェクト関係の呪文の一覧【Waifu Diffusion・NovelAI】

自分の絵が元になっているので感動ひとしお
ざっくり描いたラクガキが、こんなに化けるものなのか…
人の手で仕上げたらどれぐらい時間かかるんだ
ざっくり描いたラクガキが、こんなに化けるものなのか…
人の手で仕上げたらどれぐらい時間かかるんだ


しかも線画部分も微調整してクオリティを上げてくれてる…赤ペン先生かな…?
髪の生え際やもみあげのところも自然な感じで加筆修正されてるからすごい。
まとめ:絵描き視点の感想(ControlNet編)
絵が描ける人、描けない人で、画像生成AIを使う主目的は変わってくるはず。絵を描く私が画像生成AIを使う主な目的は
- 苦手な背景の画像生成
- アタリやラフ用の参照画像生成(ポーズ人形の拡張版みたいな)
生成途中の様子は残せるようだけど、人が描く手法と違うから参考にはできない…

塗るエリアと色味の指定が出来るようになれば完璧
今は、img2imgでマスク掛けつつ何度かリトライする必要ありそう
今は、img2imgでマスク掛けつつ何度かリトライする必要ありそう
それにしてもすごかったな。着彩仕上げを担当してくれるの、最も欲しかったもの。
ありがとう、「ControlNet」ありがとう!
左手の仕草は合致してないけど、顔の向きや身体の傾け具合まで
ポーズ人形の通りなの、すごい!