
久々に近場まで行ったので、キャンドゥに寄りました。
ダイソーやセリアとも少し品揃えが違うので、発掘の楽しみがありますね!
購入したのは、この2点。「合皮はぎれ」と「ウッドビーズ」です。
キャンドゥ「ウッドビーズ ナチュラル 14mm」
これ、見つけた時に飛びつきました!
巻玉に使うウッドビーズ、手芸店まで行かないとなかなか購入できないんですよね。
他の100均だと色付きだったり小さかったり…

色付きだとニスが塗られていることも多く、糸を巻く時に滑りやすいのでナチュラルを探してましたが、キャンドゥで扱っているとは。今度からここで買おう。

右の大きいものは手芸店から購入。左上が今回、購入したキャンドゥのウッドビーズ。

巻玉にするとこんな感じ。ちょうど同じようなサイズで巻いたものが残っていたので、一緒にしてみました。練習用なのでこれは安めの木綿糸つかってます(金糸だけお高いやつ)
小さくしか写ってないけど、お高い糸で巻いてるのはこちら↓

http://note.lilish.com/handmade/tsumami_zaiku/washi
キャンドゥ「合皮はぎれ」
200mm×200mmサイズが4枚入って108円。結構、厚みがあります!
ブルー系やグリーン系、モノクロ系などいくつかセットがありましたが、私はこちらを。

↑黒・ベージュ・白・ダークレッド。

↑裏地はこんな感じです。1枚だけ趣きが違いました、ふかふか。(白の裏地)
ダイソーのフェイクレザーと違って厚みがあるため、ちゃんと目打ちしないと針が通らないという…嬉しいけど油断していた。でもしっかりした生地なので助かるなー!
これでコーヒーミルのホルダー作りました。完成度合いは微妙なので、二度目に作って上手くいけばレシピ(というほどのものはない)と共にお披露目したいと思います。