前回の投稿よりだいぶ間が空きましたが、実は既に次の新作モデルを制作中です!
クライアントワークの合間に少しずつ進めていたので亀の歩みですが、やっと原画が完成し、改めてパーツ分けして、読み込み用データを制作。
そして先日、ようやく「Live2D」にて… \モデリング開始!/
クライアントワークの合間に少しずつ進めていたので亀の歩みですが、やっと原画が完成し、改めてパーツ分けして、読み込み用データを制作。
そして先日、ようやく「Live2D」にて… \モデリング開始!/
もくじ
今回の制作テーマは「朗読」「青年」
元々、私が最も多く描くジャンルが「青年~壮年」層なんですが、Vtuber界隈ではそこまで多くないようで「nizima」でもほとんどは『少女』モデル、男性があっても『少年』モデルが多い印象があります。青年~おっさんモデルがもっと増えて欲しいな~!
なかったら作ればいい
前回は「和装」モデルだったので、次は別の方向性を考えた結果「オリエンタル」へ。
まずはキャラのイメージをざっと描く
まずはざっくりとイメージを描き出してみます。今回は思い切って、定番の立ちポーズではなく「座り」ポーズで作成してみることに!
盛り込みたい要素



あとはベールを長くして、裾を広げてみたりなど。
着彩ラフを元に清書スタート
清書するのはいいけど、後々に「パーツ分け」というLive2D特有の処理が必要になります。そのため「最初からパーツ分けて描いていく」か「普通に清書して後からパーツ分けするか」は人によって差がありますね。どちらが楽になれるか、未だに模索中…
今回は前者でいってみました。とは言ってもどうせまた後から描き足す羽目になる!

最初は手癖の通りに上記の形で清書してましたが、モデリングで少し厳しくなりがちなので別の塗り方で対応。本当に、鼻がね~~~!鼻のX軸モデリングが大変なんですよ!
うっかり上半身衣装の脱着差分を作成


ちなみにこの時、予定していなかった「素体」も塗った際にやらかしたミスが下です。




なお、足の指も軽く動かせるようにするので親指だけ分けて用意しています。
清書、そしてパーツ分けが完成!

清書時の追加要素
手も同じ理由で左右対称で作成。ページめくる動作を入れるかまだ悩み中(大変そう)
また、裾のタッセルもひとまず全て真っ直ぐで制作。モデリング時に撓ませる予定。
首飾りは、実は半裸モードのために作ったので上衣まで全て着てる状態でのセットアップは予定してなかったので、チェーンの長さが(上衣ON時は)足りないんですよね。
やはり上衣の柄を入れて、首飾りは上衣OFF時にだけ表示させようか…うーん、検討中。
X軸モデリング用の下絵も用意
X軸はやっぱり鬼門なわけなんですよ。特に成人男性は「頬骨から顎先までのラインの起伏」だとか「高さのある鼻梁」があって、私の絵柄はややリアル寄りの傾向ということもあって結構やりづらいところがあります。下絵なしで挑むにはハードルが高い。と言うことで…

私がいつも手癖で描く三十路前後よりは少し若いイメージで描いています。
気分転換に簡易モデリングテスト
ずっと原画作成していたせいでしばらく「Live2D」を起動していない。完全に操作を忘れてしまう前にリハビリを兼ねて顔のX軸モデリングへ!でも寂しいから揺れだけはちょっと付けてしまう。

本番でも何とかなりそうな気がしてきた
自分用にまとめておかないと忘れがちだからなぁ…
気が済んだところでパーツ分けしつつ原画を進めて完成、読み込み用PSDデータの作成も完了しまして、やっと舞台は「Live2D」へ!
本日までの進捗状況がこちら
クライアントワークの合間に進めているので亀の歩み。もう少し作業が早くなりたい~!自分なりの進め方を構築してしまいたいな。ひとまず現在の進捗がこちら。
現時点で進んでいる作業
今回は『開き口』ベースでスタートしてみたけど、やっぱり『閉じ口』ベースの方がやりやすかったかもしれないと迷い中…でも、もう閉じ状態は作っちゃったからいっか?

未来の私へ。ベールの内側、宇宙みたいにキラキラさせたい
あと首飾りのチェーン、鎖を足して伸ばしたら?
あと首飾りのチェーン、鎖を足して伸ばしたら?